診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
08:45~11:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:30~17:30 | ● | ● | - | ● | ● | - |
便秘症は「よくある病気でたいしたことではない」と考えられがちですが、便秘症のお子さんは便をするときにとても痛い思いをしたり、苦しんだりしていることが多く、決してほっておいてよい病気ではありません。きちんと治療をしないと、「悪循環」を繰り返しどんどんひどくなり、腸が異常に大きくなり(巨大結腸症)、おもらしが続く状態(遺糞症)になってしまう場合があります。
いきんでいるのに便が出ない、出ても便が固い、量や回数が少ないという場合には便秘の可能性があります。 毎日便が出ていても、小さいコロコロの便や、柔らかい便が少しずつ1日に何回も出る場合には、腸に便が溜まりすぎて漏れ出るようになっている可能性があり、便秘が疑われます。 便秘を放置しておくとだんだん悪くなることが多い病気です。 便秘が1~2か月以上続いている場合には、継続的な治療が必要となります。 ![]()
![]() 2.野菜類/白菜、キャベツ、ピーマン、なす、にら、もやし、キュウリ、ごぼう、人参、大根 3.豆類/大豆、小豆、おから、納豆 4.穀類/麦飯、コーンフレーク、ポップコーン、オートミール 5.果実類/みかん、オレンジ、あんず、乾燥プラム、パイナップル、メロン、プルーン 6.きのこ類/しいたけ、しめじ、えのき 7.海藻類/わかめ、こんぶ、のり、寒天、ひじき ![]() 糖類<甘くて飲みやすいが、効果がやや不安定> ・マルトース(マルツエキス) ・ラクツロース(モニラックなど) 塩類<少し飲みにくいが効果が確実で安全性が高く、習慣性が少ない> ・酸化マグネシウム(カマ、マグミット、カマグなど) ・水酸化マグネシウム(ミルマグ)
・ピコスルファートナトリウム(ラキソベロン、シンラックなど) ・センノシド(プルセニドなど) ●座薬 ・ビサコジル(テレミンソフト) ・炭酸水素ナトリウム+無水リン酸二水素ナトリウム(新レシカルボン) ●漢方薬 ![]() 2.投与されたお薬を飲んで、排便記録ノートをつけましょう。 3.便の形状でお薬の量を医師と相談して増減しましょう。 4.1~2日排便がないときは、座薬、浣腸などで便が固くなる前に排便を促しましょう。 5.排便の調子が良いから医師へ相談なく投薬を止めないでください。数か月後にまた便秘となるケースが多いです。医師と相談の上、少しずつお薬の量を減らしていきましょう。 便が固くない状態を維持し、規則正しい排便習慣を確立できるよう、継続的に治療していきましょう。 |