浜松のチルドレンクリニックは、小児科専門です
乳幼児健診も行なっています
チルドレン クリニック
小児科専門医
053(420)6111
浜松市中区高丘東4-5-30
アレルギー科・低身長・予防接種・フルミスト
診療案内
乳幼児健診
院内紹介
院長・スタッフ
医療機器・検査
産業医について
アクセス
予防接種
お子さんの予防接種について
フルミスト
海外渡航ワクチン
予防接種トピックス
開く
子宮頸がん予防ワクチン
ロタウイルスワクチン
B型肝炎ワクチン
麻疹・風疹混合ワクチン
日本脳炎ワクチン
診療時間
2023年4月~変更になりました
診療時間
月
火
水
木
金
土
08:45~11:45
●
●
●
●
●
●
14:30~17:30
●
●
-
●
●
-
休診 日曜、祝日、水曜・土曜午後
【注意1】
新型コロナウイルス感染症などによる発熱外来の受付時間については原則午前は11時、 午後は17時で受付を終了予定です。
【注意2】
乳幼児健診・予防接種は可能な限り受付終了時間15分前迄にお越しください。
風邪の治療について
子供の病気について
● 気管支喘息
● こどもの心臓病
● 夜尿症
● アトピー性皮膚炎
● こどもの便秘
New
● 低身長
夜間・休日こんな症状が出たら
お子さんの予防接種について
当院では、お子さんの健康状態のよいときに、親御さんのご都合に合わせていつでも接種できるように、予約制ではなく、 診療時間内にいつでも接種ができる体制です(ただし一部ワクチンを除く)。 ※「パパ・ママによくわかる予防接種スケジュール表」(PDF)は
こちら
からダウンロードできます。印刷して母子手帳に挟んでご利用ください。
予約なしでうけられる予防接種
★ワクチン名をクリックすると、説明ページへリンクします。
肺炎球菌7価ワクチン(小児用:プレベナー)、
b型インフルエンザワクチン(Hib)、
ロタウイルスワクチン、
BCG、
3種混合ワクチン(DPT)、
麻しん・風疹混合ワクチン(MRワクチン)、
4種混合ワクチン(DPT-IPV)、
水痘ワクチン、
おたふくかぜワクチン、
日本脳炎ワクチン、
2種混合ワクチン(DT)、
不活化ポリオワクチン(IPV)、
B型肝炎ワクチン、
インフルエンザワクチン
(例年10月初旬から1月末頃まで。ワクチンの供給状況で予約 制になる場合があります)
予約が必要なワクチン
★ワクチン名をクリックすると、説明ページへリンクします。
麻しん単独ワクチン、風疹単独ワクチン、
A型肝炎ワクチン
、大人用 肺炎球菌23価ワクチン(ニューモバックス)、
子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス、ガーダシル)
別の予防接種を受ける場合の接種間隔
生ワクチン: 麻しん、風疹、BCG,おたふくかぜ、水痘、MRなど
27日以上あける
不活化ワクチン: DPT(ジフテリア・破傷風・百日咳)、DPT-IPV(四種混合ワクチン:DPTと不活化ポリオ)、不活化ポリオ、DT(ジフテリア、破傷風)、日本脳炎、インフルエンザ、Hib、A型肝炎、B型肝炎、肺炎球菌など
6日以上あける
注1)同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、ワクチン毎に定められた接種間隔を守る
注2)6日以上とは、月曜から翌週の月曜。27日以上とは、4週間後の月曜から4週間後の月曜
チルドレンクリニックお勧めの接種スケジュール
赤ちゃんが生まれたら生後2 ヶ月でHib①・PCV①・ロタ①・B型肝炎①を接種しましょう。
(ロタとB型肝炎は任意接種ですが大事なワクチンです。ロタの初回接種は生後14 週6 日までに行うことが推奨されています。B型肝炎は肝炎の予防だけでなく、肝臓病[ 肝癌・肝硬変] の予防になります。)
Hib①・PCV①・ロタ①・B型肝炎①を受けたら4 週間後にDPTーIPV①・Hib②・PCV②・ロタ②・B型肝炎②を接種しましょう。
DPTーIPV①・Hib②・PCV②・ロタ②・B型肝炎②を受けたら4 週間後にDPTーIPV②・Hib③・PCV③を接種しましょう。
DPTーIPV②・Hib③・PCV③(ロタ③)を受けたら、3 週間後にDPTーIPV③・BCG(生後6 ヶ月頃までに接種しましょう)を接種しましょう。
B型肝炎②から4 ヶ月あけてB型肝炎③を接種しましょう。(BCG からは4 週間あけてください)
1 歳のお誕生日が来たら、早めにMR ワクチン①・PCV④・Hib④を接種してください。( Hib④はHib③から7ヶ月あけましょう)。
おたふくかぜ・水ぼうそうは任意接種ですが、しばしば流行しますので、MR ワクチンを接種後、4 週間あけて早めに接種をしましょう。
1 歳半頃までにDPTーIPV④を受けましょう
(DPTーIPV③から1 年後を目安に接種しましょう)。
インフルエンザは任意接種です。生後6 ヶ月以降、毎年10 月から12 月までの間に接種しましょう。( 12 歳以下は2 回接種です)
水ぼうそう①の接種後、4 ヶ月後を目安に水ぼうそう②を接種しましょう。
3 歳になったら、日本脳炎ワクチンを始めましょう。
年長さん(小学校就学前の1 年間)になったらMR ワクチン②・おたふくかぜ②を接種しましょう。
小学校高学年に、日本脳炎2 期(9 歳~)とDT(11 歳~)を接種しましょう。
女性の方は中学校に入学したら、HPV ワクチンを接種しましょう。